診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | × |
休診日:日曜・祝日
※インプラントは第2・4日曜日に診療(月2回)。
矯正は第1木曜日・第3水曜日の午後と第2・4日曜日に診療(月4回)。
詳細は受付スタッフまでおたずねください。
こんにちは。
相鉄線 緑園都市駅前にある『むとう歯科医院』歯科衛生士の芳野です。
秋といえば、読書の秋!!
皆さんはどんな本を読みますか?
私は推理小説をよく読みます。脳内キャスティングをして読み進めたり、お話の結末で良い意味での裏切りがあったり…。
頭の中でドラマが繰り広げられますし、学びを得ることも出来るので、本は面白いですよね?
先日、読んでいた本が映画化されてびっくりしました!!
脳内キャスティングの主人公は沢村一樹さんでしたが、映画では福山雅治さんでした(˶ᐢωᐢ˶)
本を読んでから映画を観るのも、結末がわかっていても面白いですよ♬
さて、今回のブログのテーマは『検診の時に歯ぐきにチクチクするアレって何ですか?』です。
チクチクの正体は『プローブ』です!!
プローブという先端が丸い物差しで、歯と歯ぐきの間の溝の深さを測っています。
深さを測って、歯周病かどうかを調べているのです。
深さによって歯周病の重症度が分類されています。
◎3mm以下・・・・・ 健全な歯ぐき(歯肉)
◎4mm〜5mm・・・・軽度歯周炎
◎6mm〜7mm・・・・中等度歯周炎
◎8mm以上・・・・・ 重度歯周炎
✱『歯周病』は歯肉炎と歯周炎の総称です。
歯肉炎⇒歯ぐきのみの炎症。
歯周炎⇒歯ぐきの炎症+歯を支えている骨が溶けている状態。
計測中に健全な歯ぐきの場合は痛みは生じませんが、歯ぐきに炎症が起きていたり、歯と歯ぐきの間の溝が深い=歯周ポケットがある場合は、チクチクと痛みを伴います。
プローブで深さを測るだけではなく、出血しているかどうかもチェックしています。
出血するということは、歯ぐきの内側で炎症が起きてますよ…というサインです。
歯周病の直接的な原因は『プラーク(歯垢)』です。
監修者:武藤 勝
・医療法人社団緑香会 むとう歯科医院 院長
・神奈川県立鎌倉高校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
神奈川歯科大学を卒業後、数年間現場で臨床経験を積み、現在は相鉄線 緑園都市駅前にあ るむとう歯科医院 院長として予防中心の歯科治療を提供。 外来診療だけでなく訪問診療にも力を入れ、地域の患者様の健康をサポートしております。